武蔵野読書生活

神保町と古書店、そしてうまいカレーが好きな本好きのブログ

簡易モニタリングポストを自宅に設置

東日本大震災以降、公私とも多忙で日記もすっかりご無沙汰になってしまった。ということで梅雨が明ける前に再開w

さて、こんな本が売れている。

震災便乗本の一種だけど、なかなかどうして中身は濃い。ガイガーカウンターの仕組みから、入手可能なガイガーカウンターのカタログ、そして放射線源となる物質や器具について簡潔にまとめられている。通称「アトムレンズ」というトリウム混入レンズについては久しぶりに思い出させて貰った。

実は先日ガイガーカウンターを購入した。実は実家は福島第一原発から200kmちょっとのところにあり、十数キロ離れたお隣の自治体にホットスポットらしきものがあるというニュースも流れるような状況だ。当然、震災以降は何かと放射線量が気になることが多く、実家敷地内の線量測定をやろうと思い立ったのだ。

ただ、仕事が忙しく、なかなか実家には出向けそうもない。そこでまず手始めに線量計をUSBに接続し、Pachube(パッチベイと読むらしい)を使って計測した線量データを全世界に公開してみた。まあ、自宅近所には有名な日野でガイガーカウンター測定情報を公開している方がおり震災以降はそこの情報を参考にしていた。が、なかなか事態も収束しないことから個人的にも調べてみたくなったということだ。

https://pachube.com/feeds/29186

60秒毎に室内のγ線を計測し、「counts/minute」と「microsieverts/hour」を数値とグラフで公開している。
で、参考にしたのはこのサイト。

DEVICE/Sensor/ガイガーカウンタ
YAPAN.org/レシピ39:自分の生活環境の放射線量を計測したい

ちなみに当方の勘違いで設定に手間取り、いつまでたってもPachubeにデータがアップできず大変焦った。おまけにPachubeは、データが流れてこないとフィードのエリアにGraph Builderのアイコンが表示されないため、グラフ表示の方法をネットで探し回ったり大変だった(グラフ表示はデータさえ流れてくれば表示される仕組みのため、Pachube運営側にとってはあまりに当たり前すぎてそんな入門レベルのことは全く載ってないw)。てんやわんやだったが、なんとか現在は無事Pachube経由で公開できた。上のサイトの管理者には感謝したい。
なお、参考までに苦労したgm.dfgの内容を公開しておく。

      • -

Feeds: XXXXX.csv(伏字:Pachube側で生成したFeedのID+「.csv」の文字列)
MasterApiKey: YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY(伏字:Pachube側で生成したMasterApiKey文字列)
Host: api.pachube.com
rate:0.00233(cpmからμsv/hへの換算レート)

      • -

なお、表記はcpmのみだが、Twitterでも15分置きに線量情報をツイート中だ。
http://twitter.com/#!/USB_Geiger

ちなみに「アトムレンズ」、ウチにもSMCタクマーのレンズが2本あるので気になって計ってみたが平常値だった。
一安心というところだな。

震災関連情報まとめメモ 3/15
今回の地震、多くの方が亡くなられ、かつ被災されて今も不自由な生活を送っている。
私も実家が内陸地域ですが被災エリア近傍にあり、知人や親戚が仙台、茨城など被災エリアで生活している。
そこでいろいろな機関や企業が情報をWeb上で提供している情報を簡単だがメモ的にまとめてみた。なお、項目名の後の日付は記載日時。また、情報は随時更新する予定。



●震災地域に関する情報

ライブ船舶マップ 3/18

震災地域沖合に展開している海自艦艇・海保船艇の動向をほぼリアルタイムで知ることができる。3/18昼の時点では海上自衛隊「ひゅうが」、海上保安庁「しきしま」「つがる」「ちくぜん」「おおすみ」「せっつ」「やしま」「しきね」が展開し、捜索・救難活動を行っている模様だ。


[交通]

国土交通省:交通関係の復旧状況 平成23年3月16日(水) 8時00分 現在 河川局防災課・国土地理院 3/16
沿岸諸都市に輸送路はほぼ繋がった模様。港湾も使用可能な箇所が増えている。


国土交通省:交通関係の復旧状況 平成23年3月15日(火) 12時00分 現在 河川局防災課・国土地理院 3/16
物資輸送の状況(3/15現在)


自動車通行実績マップ 3/15
ホンダのカーナビの情報から作成されている通行情報。


[連絡]
Google Crisis Response:東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) 3/15
伝言ダイヤルや公的機関の緊急連絡先などの情報を掲載。



[各種情報]
宮城県:災害発生情報 3/15
※3/12発生の震災については防災ブログで呼びかけを実施中。



[避難所]
Google Crisis Response:避難所情報 3/15
東北、関東地域の避難所を地図上に記したもの。ただし、山形や秋田などは表示されていない(3/15 15時現在)。


岩手県避難情報:IBC安否情報 3/15
岩手県内で避難されている方の情報。


岩手県版 ­­炊き出しま­­っぷ、緊急­­避難場所 Meal Supply & Evacu­­ation places 3/15


宮城県版 炊き出しまっぷ、緊急避難場所 Meal Supply & Evacuation places 3/15


福島県版 炊き出しまっぷ、緊急避難場所 Meal Supply & Evacuation places 3/15


茨城県版 炊き出しまっぷ、緊急避難場所 Meal Supply & Evacuation places 3/15


[地図・衛星写真]

Google被災地衛星写真 3/15
グーグルが公開している被災地の衛星写真


世界で発生した最新の地震マップ 3/15
東北沿岸を見ると多数の余震が発生していることが分かる。


ちず丸地震情報(仮) 3/15
こちらは日本周辺のみの震源を表示。



●防災


国土地理院平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の地震後の変動と滑り分布モデル(暫定) 3/16
今回の地震での地殻変動についてレポート。

総務省地震のゆれやすさ全国マップ 3/15


国土地理院電子国土で見る 都市圏活断層図 3/15



●原子力関連

東北関東大震災・非公式・放射性物質モニタリングポストMAP / Japan quake radioactive material monitoring post MAP 3/16
東海村等の測定情報をほぼリアルタイムで表示するもの。



●計画停電関連

計画停電マップ 3/15
Google map上に停電地域の情報を重ねたもの。


計画停電エリア検索 3/15
郵便番号を入力すると停電時間帯を表示するもの。

以上。

「星空の二人」…ハードSF作家謹製のお手軽屋台料理をしばし堪能

昔、出版社に勤めていたとき、仕事柄遅めの昼飯を摂ることになるが、だいたい手早く済ませるべく近所の牛丼屋や社内ワゴン販売のサンドイッチ、コンビニ弁当になりがちだった。ただ、小さな楽しみは週に二回、本社社屋脇の小さな広場にバンで営業に来るカレー屋さんだった。バンの後部に据えた寸胴から小さな発泡スチロールのトレイに盛られたタイカレーやインドカレーなどエスニック料理を手軽に食べられるのがちょっとした贅沢にもなっていた。屋台営業で来ていたのはたぶん30代とおぼしき青年で、将来店を持つために都内三カ所で営業している、と語っていた。当時はまだそういう形態はあまり見かけなかったが、今では大手町や有楽町、新宿などに屋台村が営業していて、もっと気軽に食べられるようになったけど。数年後、人づてに彼が店を持ったと聞いて行ってみたが、彼はこちらを覚えていなかった。が、味は当時の雰囲気を残していて、ちょっとだけ遠い日を思い出させてくれた。

「星空の二人」は今や仮想戦記作家にしてSF作家、冒険小説でも知られる谷甲州氏の短編集だ。「航空宇宙軍史」シリーズ、「覇者の戦塵」シリーズなど愛読者も多いだろう。もちろん、私もその一人だ。冒頭、屋台の話を書いたのは、大作家の短編集、それも世界観が統一されていない場合は、なんとなく屋台で出す「味は一流だがボリューム感ではチト不満」というイメージで連想したからだ。短編集だから「ああ、もっと読みたい、読ませてくれ」と深追いしても次のページをめくると、別の世界観と主人公が待っている。ただ、本店、つまり長編作品で思う存分腕をふるう谷氏の片鱗を、この書籍に収められた短編は、短く濃縮された形で我々読者に味あわせてくれるのだ。
私的にはさいきんお留守気味の「航空宇宙軍史」シリーズのもっとも未来の時代を構成する作品として「ガネッシュとバイラブ」が読みたくて本書を手にしたが、本書にはハードSF作家として知られる谷氏にしてはやや暴走気味の"スラップスティックコメディ"系短編なども収録されている。ハードSF好みの読者の中には、あまりお好みではない向きもあるだろうが、「甘いあんこに塩ひとつまみ、汁粉は一層味が引き立つ」的な意味で捉えればそれもあるいはありではないかと思う次第だ。
ハードSF系作家にして仮想戦記系といえば故・光瀬龍氏という偉大なSF作家が居た(過去形なのは大変残念だが)。彼も「派遣軍還る」や一連の「東キャナル市」作品など星間文明史シリーズで堅い作品を生み出したかと思えば、同じ世界を舞台に「猫柳ヨウレの冒険」というスラップスティック系作品も創造している。谷氏も負けず劣らずでコメディ大長編を我々読者に提示して欲しいものだ。いっそ、航空宇宙軍史シリーズと世界観を共通にしたコメディ作品というのも面白いかもしれないが…

ちなみに表題「星空の二人」もハートウォームな短編で読後感さわやか、まさにオススメの一品ですな。

ヤマト大クロニクル…ファンならば一読の価値がある好著

ヤマト実写版「SPACE BATTLESHIP ヤマト」を見てきた。様々な前評判があり、さらに先に見た人々の評価等々、期待と恐れを持ちながら映画館に足を運んだ。

もう、冒頭から泣ける泣ける…、沖田艦とゆきかぜのエピソード、沖田艦を追い抜いて地球に落下する遊星爆弾、ヤマト乗員と地球に残した家族との交信シーン…などオールドファンなのでツボにハマりまくり。実写版を通じて初作のすごさも改めて認識した次第。
主役キムタクは好悪評判様々だが好演していた印象(いつ「ちょ、待てよ!」と言うかと期待していたが言わないし)、健康的なお色気を発散する黒木メイサの「漢」っぷりもイイ。一番ハマっていたのはギバちゃんの真田さんだな。本人も総統wじゃない相当真田さん好きみたいで演技に違和感が全くない。あと忘れちゃならないのが橋爪功演じる地球防衛軍長官。これがまたカッコイイんだよな。取材記者を一喝するシーンや沖田とのやりとりとか… ああいう上司のもとで働きたいと強く感じたのでありました。まさかデスラー、というか伊武さんもまさかあんな形で登場するとは思わなかったし、あそこはホント、ファンサービスだよなあ。
もろもろ楽しみつつあっという間に2時間終了。ただ戦闘シーンは今風なんだけど、エヴァとかスターシップトルーパーズの影響が感じられたのは気のせいか?
それでも2時間ちょっとの時間制限の中で、あれほどの広がりを持った作品をまとめきった上で、続編制作のスケベ心なしで完全燃焼させた山崎監督の心意気は大いに買いたいところだ。

このタイミングに合わせて松本零士氏監修、伊藤秀明氏編集で「ヤマト大クロニクル」が登場した。オールドファンなら徳間書店の「ロマンアルバム」シリーズを覚えているかもしれないが、まさにあのイメージで各種設定資料やインタビューが掲載されている。

本書には「宇宙戦艦ヤマト」第一作の貴重な設定資料やセル画、背景画等がカラーで100ページに渡って掲載されている。カラーページは全部で130ページなので、ほとんどが第一作の資料紹介に割かれていると言うことになる。かつてのロマンアルバムでは設定資料は紹介されても、実際に使用されたセル画そのものや番宣資料等はあまり掲載されておらず、数十年にわたってヤマトファンをしている私も初見のものがほとんど。まさに貴重な資料満載で歴史的な資料価値も高い一冊だ。
2009年の「ヤマト復活編」やパチンコ「CR ヤマト」など相変わらず根強いヤマト人気が続く中、資料が散逸する前にこのような名著が世に出たことを素直に喜びたいと思う。ということで最近は晩酌しながらちょっとずつ本書を読むのが楽しみなのでありましたw

進まぬ巻数に妄想走るw

ふらっと昼飯時に立ち寄った書店に並んでいたのが『ベルセルク』第35巻、もちろん最新刊。以前は、春と秋の年二回刊行のペースだったが、どうも最近は乱れがち。ここのところは年一回秋刊行という感じになっている。

今回の内容は…と書きたいところだが、まあ読んでのお楽しみ。
なかなか目的地妖精島には着かないのだな、とだけ言っておく。

ただ、作者も最近語っているようにベルセルクが完結するまであと何年かかるか、というのが大変気になるわけだ。作者の三浦健太郎氏は1966年生まれで今年44歳。あと15年から20年くらいは現役だとしてもベルセルクがあと15巻から20巻で終わるとは到底思えない。
年二回刊行に戻って30巻刊行できれば終わりそうだけどね。と言って内容スカスカで速成大量刊行されてもなあ…

小説世界だと「シェアワールド」などと言って、世界観の共有を前提に別の作家が本編続編や外伝を書くことがある。例えばシェアワールド系タイトルおして最近では田中芳樹氏の『七都市物語』の世界観を活かして他の作家が書き下ろした『七都市物語シェアワールズ』というのが結構面白かった。

七都市物語シェアワールズ』では、参加した横山信義氏や小川一水氏、羅門祐人氏などが持ち味を生かして作品世界を補強するエピソードを書いている。架空戦記作家の横山氏はポールシフトで変わり果てたカリブ海での対潜作戦を、同じく羅門氏は旧ソ連の幻の怪鳥「カスピ海の怪物」を取り上げている。こういう展開も悪くはないなと感じた一冊だけど、続編が出てないところを見ると商業的にはあまり良くなかったんだろうな。

話が脱線したけど、ベルセルク完結にはもうシェアワールド的な展開しかないのでは、という気がしてきた35巻発売の午後でありました。

テルマエ・ロマエ、風呂に入ってから読むか読んでから入るかw

日本人は風呂好き(断言)。しかしそれに負けず劣らずお風呂好き好き民族がローマ人だったとか。今のイタリア人を見ていると(個人的に友人が居るわけではないが)あまりピンと来ないが、ローマ人の風呂好きはかなりのものだったらしい。イタリアも火山国で温泉が多数ある、というのも背景なのだろうが、ローマ風呂に凝らされた数々の技巧や装飾は相当なものだったらしい。そんな風呂好きローマ人を主人公にしたコミック、『テルマエ・ロマエ』が売れている。広告のアオリ文句によると累計130万部とか。日本人は風呂が好きだが風呂漫画も好きだと言うことか。ちなみに第2巻は明日9/25発売だ。

さて、あらすじ(第1巻)はこんな感じ。

ローマ建国から800年、文化的に爛熟期を迎えたハドリアヌス帝治世のAD128年。主人公で建築技師ルシウスは、デザインの古さから建築事務所をリストラされてしまった。愚痴を言いつつ家路についていたが途中で友人マルクスに出会い、気分転換に風呂に誘われる。二人で向かった先が公衆浴場。そこでルシウスは浴槽の中に口を開けていた不思議な穴に吸い込まれ、穴の先には平たい顔をした謎の民族(第1巻の帯にも書いてあるとおり日本人だけど)が集まる浴場だった。軽くて丈夫な桶、壁に極彩色で描かれた火山を描いた風景画、そして腰に手を当てて飲む冷えた乳製品などルシウスには刺激的な世界が広がっていた…

というお話で基本形式は昔話の異世界物みたいな展開、主人公ルシウスの暮らすローマ帝国と、毎回風呂の向こうに広がる平たい顔族とその異世界文明とのギャップが楽しいコミックだ。疲れているときでも気軽に読めるのがイイ。シャンプーハットをルシウスが王冠だと思い、被ったじいさんを「(平たい顔族の)族長なのか!?」と勘違いしたりとあちらこちらに作者ヤマザキマリ流のギャグがちりばめられているのがまたイイ。

ちなみに古代ローマの街並みや建造物について知りたいのなら下記左の本がビジュアルでお勧め。ローマの著名建造物を、現在の姿と建立当時のCGを並べてビジュアルに構成してあり、主人公ルシウスが暮らしていたローマの街頭の雰囲気を居ながらにして楽しめる。右の書籍は、紀元115年の古代ローマ全盛時代のある1日を、時間の流れに沿って克明に再現している。ローマ市民の起床から食事、裁判や処刑、宴会やコロシアム、トイレや公衆浴場などを詳しく解説している。まさにルシウスの生活を追体験することができる名著だ。

また、本格的にローマ史を通読したいのなら塩野七生さんの一連の著作がお勧めだろう。『ローマ人の物語 賢帝の世紀』(中)に取り上げられているハドリアヌス帝がルシウスの活躍した時代だ。

異民族に対する戦争、男色家とも言われる皇帝の日常生活などが血肉が通う様に活写されている。ローマに興味をもった人にはこの「ローマ人の物語」シリーズはまさにお勧めだ。

「はやぶさ」明日からJAXAiでカプセル展示、模型新製品も登場

 大手町のJAXAiで「はやぶさ」の大気圏突入カプセルの展示が明日15日から始まる。また、府中郷土の森博物館などで上映中の「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH- ハヤブサ〜バック・トゥー・ジ・アース」も大人気上映中。DVD、BDにもなったが、ここは府中郷土の森博物館でプラネタリウム投影による大迫力の360度全周囲映像で見てみたい(9/5まで)。その他の上映館情報はこちら

 ちなみに書店店頭に行くと科学コーナーに「はやぶさ」関連本が何冊も並んでいる。ざっと見た限り3冊は新刊で出ていた。イチバン面白くてイチバン売れているのが山根一真さんの小惑星探査機 はやぶさの大冒険』。山根さんが「はやぶさ」打ち上げ前から綿密に取材した内容が惜しみなく書かれた名著だ。ジャーナリストらしい鋭い切り口を保ちつつ、中学生でも読めるようにわかりやすさにも気配りがある。あまり宇宙関連に詳しくない人でもサクサク読める。入門者から初級者向け。

 ビジュアル系で読みたいならニュートンムックの『探査機はやぶさ7年の全軌跡―世界初の快挙を成し遂げた研究者たちのドラマ』だろうか。各種写真、イラスト、そして開発者インタビューと初級者から中級者向けでよくまとまっている。山根さんの本と合わせて読みたい一冊だ。

 新刊じゃないけど読んで良かったなと思ったのは『現代萌衛星図鑑』。「はやぶさ」帰還前に書かれた本なので、情報がやや古いがお馴染みの気象衛星「ひまわり」日本の衛星から今回の「はやぶさ」までを網羅的に全ページフルカラーの詳細イラストで紹介。監修はサイエンスジャーナリストの松浦晋也さんと内容的にしっかりしている。読み応えの充分でまさに図鑑として一家に一冊備えたい本。結構マニア向け。

●立体「はやぶさ」も金銀メッキで再登場!
 最後に紹介するのは本じゃない。「はやぶさ」のプラモデル。アオシマの1/32は出る度に完売、今やプレミアム価格で売られている。で、今度はアオシマから金銀メッキバージョン小惑星探査機 はやぶさ 特別メッキ版」が発売される。もう、プレミアム価格で買わなくてイイし、塗装もほとんどせずに完成できるようなのでラクチンだ。なお、さっき予約注文したらAmazon.co.jp限定販売」だとか。店頭には並ばないのかな…

 本体は金メッキ、周囲のパーツは銀メッキ、太陽電池パネルはシールで再現だそうだ。これなら手も汚れないし、休日にサクっと作れるだろう。
ということで「はやぶさ」ブームはまだまだ沈静化していないようだ。


はやぶさ」最後の画像から作られた壁紙。「はやぶさ」最後のミッションは「地球の撮影」。「はやぶさ」は撮影には成功するものの送信中に大気圏突入で燃え尽きる。モノ言わぬ機械の小さなエピソードだが、多くの人の心に静かな感動を与えた。